自分の色は何色なのだろう。
これは僕の人生において、最も大きな疑問のひとつだ。家族といる時の僕、友人といる時の僕、会社の同期といる時の僕――それぞれが少しずつ異なる。それは決して意図的なものではなく、気づけば変わってしまっている。まるで今目の前にいる相手に応じて、僕の色が変化するように。
カメレオンのようだと思う。僕はどんな環境にでも適応し、相手に合わせて色を変える。友人の前では冗談を言い合い、会社では適度な礼儀を保ち、家族の前ではどこか幼さが残る。どれも紛れもなく僕自身なのに、一貫した「僕の色」は存在しないように思える。
この性質のおかげで、僕はこれまでどんな人とも無難に付き合ってこられた。相手の空気を読み、適切な自分を演じることができるからだ。摩擦を避けるために、相手が求める色へと自然と変わっていく。それは社会で生きていく上で、大きな強みのように思えた。
だが、時々思うのだ。自分を全く曲げない人がいる。そうした人々は「頑固」だとか、あるいは他のネガティブな形容をされることが多い。しかし、僕は彼らを羨ましく感じる。彼らは自分の色をしっかり持ち、それを貫いているからだ。どんな場面でも揺るがず、周囲に流されない。その確固たる存在感に憧れを抱く。
一方で、僕には色がない。いや、色がないのではなく、本当の自分の色がわからないのだ。僕がどの色なのか、どの色であるべきなのか。それを知るために、人生をかけて考え続けても、おそらく明確な答えは出ないのだろう。なぜなら、答えなんてものは最初から存在しないのだから。
ただ、ふと思うことがある。どんな相手にでも色を変えられる僕でも、落ち着く色というものがある。何かに染まるのではなく、自然と馴染む色。無理をせず、素の自分でいられる色。その時の僕は、とても心地よい。そして、その色にさせてくれる他者のことも、僕は同時に好きなのだろう。
一生付き合っていく友人とは、そうした人なのかもしれない。彼らの前ではカメレオンのように色を変える必要がなく、ただの僕でいられる。結婚する相手もきっと、そういう人なのだろう。僕を無理に変えさせるのではなく、僕の色をしっかりと指定してくれる人。迷いなく「この色だ」と言える人。
結局のところ、僕の色は何色なのかという問いに答えはない。しかし、僕が最も落ち着く色、その色に染まっている時の僕こそが、最も本来の僕に近いのではないか。僕の色を見つけることは一生の課題だが、その色に気づかせてくれる存在がいるのならば、それだけで救われる気がする。
たっくす
コメント