僕は桜が好きだと、今ならはっきり言える。けれどその感情が芽生えたのは、比較的遅い。中学や高校の頃、桜に何かを感じた記憶はない。通学路に咲いていたはずのその淡い色も、どこかの校庭で舞っていた花びらも、心に残っていない。正確に言えば、桜を前にして感情を動かされたことがない。好きも嫌いもなかった。桜は春になれば咲く植物で、それ以上でも以下でもなかった。
花見の季節になると、街には人があふれる。「桜を楽しむ」という名目の下、宴が開かれ、酒が振る舞われ、笑い声が夜を埋める。だが、そこにあるのは本当に桜なのかと、いつも疑問に思っていた。桜の下で酔い、騒ぎ、写真を撮る。誰もが桜を背景に自分の物語を演じているようで、どこか空虚に見えた。桜そのものよりも、「春のイベント」として消費されるその光景が、薄っぺらく感じられた。
僕の中で桜が意味を持つようになったのは、大学二年生の春。ちょうどその一年前、僕は第一志望に落ち、望んだ場所ではない大学に入学した。晴れ渡った入学式の日、大学の門のそばで咲き誇る桜並木を見て、心の中で「ここではない」と叫んだのを覚えている。あの時、桜の花は「選ばれなかった」自分への皮肉のように感じられた。期待と挫折が入り混じる心情の中で、桜はただ鬱陶しかった。
それでも日々は過ぎ、時間が感情の輪郭を削っていく。大学生活は想像していたものと違っていたが、悪くはなかった。気づけば友人ができ、夜遅くまで語り合い、些細な出来事で笑い、時に泣いた。「そこそこ楽しい」という言葉では収まりきらない、濃密な時間がそこにあった。春夏秋冬、季節の移ろいと共に、自分の中にも新しい輪郭が形作られていった。
そして、大学二年の春の夜。なんとなく立ち寄った公園で、その光景は突然現れた。水面に映る満開の桜。池の中心に広がる静寂の中、風もなく、月の光に照らされた花が揺れていた。白い花びらが水面に浮かび、ゆらりと波紋に乗って流れていく。まるでこの世とあの世の境界に咲く花のように、幻想的だった。そこでようやく、僕は桜の持つ「静けさ」に出会った。
その静けさの中で、過去の記憶が浮かび上がってきた。小学校の入学式、中学の卒業式、咲き乱れる桜の木の下を通った記憶。ずっと脇役だったその存在が、今になって語りかけてくる。「あの時、お前はここにいた」と。思い返せば、人生の節目にはいつも桜がいた。ただ気づかなかっただけ。いや、気づけるほど、自分が自分の人生に向き合っていなかったのかもしれない。
桜はただの花ではない。それは時間のしおりであり、記憶の導線だ。咲くたびに、僕たちは過去の自分と出会う。今見ている桜が、何年後かに記憶の中で再生される。その時、今の自分が「思い出される側」に回る。桜の下に立つという行為は、常に時間の往復を内包している。目の前の花を見ながら、心の中では過去と未来の自分が交差する。
だからこそ、あの夜の桜は、美しかったのだと思う。ただ見事に咲いていたからではない。それが自分の歩いてきた時間の中に、確かに存在していたからだ。桜を見て泣く人がいる。その涙は、花の美しさに対する感動ではなく、花を通して触れた「自分の過去」への感情なのだろう。
これからも僕は桜を見るだろう。来年も、その先の春も。桜は毎年同じように咲く。けれど、僕の見る桜は毎年違う。記憶が増え、視点が変わり、自分の在り方が変わるからだ。その違いを知るために、僕はまた桜を見上げる。あの夜と同じように、静かな場所で、そっと立ち止まりながら。
風が吹き、花びらが舞う。その瞬間の匂いや温度、遠くの笑い声。そんな些細な要素が、やがて一つの「春」として記憶に刻まれる。そして、また次の春、同じように花が咲いた時、僕はそれを思い出すだろう。過去の自分と現在の自分が、同じ風景の中に重なる瞬間を。
桜は、記憶を編む糸のようだ。一本一本が過去を引き寄せ、未来を想像させる。桜を見上げるという行為は、ただの鑑賞ではない。それは人生の点と点を繋ぎ、自分という存在を確認する行為だ。だからこそ、僕は今、はっきりと言える。僕は桜が好きだと。
たっくす
コメント