朝が来ること。
目を覚ませば、同じ天井が見えること。
冷蔵庫を開ければ冷たい空気が頬を撫で、蛇口をひねれば水が流れること。
そうした日常のかけらを、人は疑うことなく「当たり前」と呼ぶ。
だが、当たり前は脆い。
ある日、それが唐突に崩れることがある。
前触れもなく、警告もなく、静かに、それでいて容赦なく。
震災の朝、いつもの通勤電車は動かなかった。
コンビニの棚は空になり、街からは音が消えた。
SNSに溢れた「無事ですか?」の文字列に、日常は非日常へと反転した。
あるいは、ある日届いた一通の手紙。
病名の記された封筒を開いた瞬間に、時間の流れが変わる。
昨日までは無限のように広がっていた未来が、急に狭く、重たくなる。
健康であること、呼吸ができること、歩けること。
すべてが、当たり前ではなかったことに気づく。
誰かを失った日もそうだ。
声をかければ返ってくると思っていた存在が、突然この世界から姿を消す。
交わされた言葉が最後になるなんて、誰が思うだろう。
「また今度ね」と笑った別れが、永遠になることもある。
当たり前が崩れるとき、心は激しく揺れる。
その揺れは、悲しみや不安として表に出るが、本質はもっと静かで深い。
それは、「世界が思ったよりも不安定である」という気づきだ。
そして同時に、「自分がいかに多くのものに守られていたか」という理解でもある。
壊れて初めて、支えられていたことを知る。
無くして初めて、そこに在ったことを知る。
当たり前の崩壊は、残酷であると同時に、優しくもある。
すべてをゼロにするその衝撃の中で、残されたものの輝きがより際立つ。
食卓に並ぶ湯気、眠る前の静けさ、誰かのただいま。
それらが、かけがえのない奇跡だったと教えてくれる。
人は変化を恐れる生き物だ。
だが、変化のない世界など存在しない。
花は枯れ、建物は朽ち、言葉は忘れられ、人もまた変わっていく。
それを受け入れることは、痛みを伴う。
しかしその痛みは、感受性の証であり、生きているという実感の表れでもある。
「壊れたからこそ、見える景色がある」
この言葉は、よくある慰めにも聞こえるが、実際にそれを体験した者には、重く、そして深く響く。
崩れた日常のなかにこそ、新しい価値観が芽吹く。
光を知るためには、暗闇が必要なのだ。
当たり前が崩れると、人は立ち止まる。
そして、自分自身に問い直すようになる。
何が本当に大切なのか。
何を守りたいのか。
どこまでが欲望で、どこからが祈りなのか。
その問いに明確な答えはない。
けれど、問い続ける姿勢そのものが、人を成熟させる。
当たり前を疑い、見つめ直し、感謝を宿すこと。
それが、崩壊の向こうにある希望だ。
今、あたりまえにあるこの瞬間が、いつか失われるかもしれない。
その不確かさを抱えながら、それでも今日を生きる。
そしてもし、明日も同じように朝日が昇るなら、
それは祝福に値する「奇跡」なのだ。
たっくす
コメント