死に向かう僕たちのプロセス

人生のゴールとは何だろうと考える。

金を稼ぐことか。名声を手に入れることか。家族を持つことか。何かを成し遂げることか。

けれど、それらはすべて中間地点に過ぎない。満たされても、すぐに新たな欲望が立ち上がる。人はゴールらしきものに触れても、すぐまた走り出す。

それでも、ゴールという言葉には“終わり”という響きがある。

本当の終わりとは何か。

突き詰めていけば、それは死に他ならない。

そう考えると、人間の営みはどれもこれも、死という終着点に向かって歩いていることになる。

朝起きて、仕事に向かい、誰かと会い、笑ったり怒ったり、誰かを好きになったり、誰かに裏切られたり、喜び、悲しみ、眠り、また目覚めて、繰り返す。

その一つひとつが、少しずつ死に近づくためのステップだとしたら、いったい何の意味があるのか。

虚しい。

本当に、どうしようもなく虚しい。

けれど、人間はその虚しさをどこかで知りながら、それでも生きる。

知っていて、目をそらして、笑いながら、それでも日々を積み上げる。

思えば、ゴールとはただの通過点なのかもしれない。

マラソンで42.195キロを走り切った後、そこには「終わり」があるが、選手の人生は続いていく。

受験に合格しても、結婚しても、昇進しても、その後の日々は続いていく。

ゴールは終わりのようでいて、ただの節目に過ぎない。

だが「死」だけは違う。

この世において唯一、そこから先の記憶も感情も、経験も失われる地点。

つまり、人間にとっての絶対的なゴールは、やはり「死」しかない。

そうすると、すべての行動も思考も選択も、死に向かう一歩に過ぎないということになる。

どれだけ丁寧に日々を生きても、結局は土に還る。

それがわかっていながら、それでも人は今日を生きる。

不思議なことだ。

いや、むしろ、その不思議さこそが人間らしさなのかもしれない。

死を知りながらも、愛することをやめない。

終わりがあると知りながらも、希望を描く。

すべてが消えていくと知っていても、何かをつくろうとする。

そんな矛盾した存在が、人間なのだと思う。

今、僕はプロセスの中にいる。

この文章を書いている今もまた、死へ向かう一歩であり、同時に生の只中にある。

生きているということは、プロセスの只中に立ち続けるということだ。

前にも後ろにも動きながら、止まらずに変化していく。

そこに、意味を見出すしかない。

人生における「ゴール」は、死だ。

それは揺るがない事実。

だがそのゴールに至るまでの道は、無数にある。

どれも正解であり、不正解でもある。

だからこそ、プロセスに価値がある。

歩くことそのものが、生きるということになる。

僕たちは、みんな死に向かって生きている。

それは悲しいことのようにも思えるし、逆に安らぎにも思える。

この生は、ゴールに向かう旅の途中。

それなら、せめて自分なりの歩き方で、自分なりのリズムで進めばいい。

焦らず、奢らず、ただ、しっかりとこの一歩に集中していく。

プロセスの中にしか、生の実感はないのだから。

たっくす

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次